2018年8月4日、VieNature限定ファンイベントで調理デモを行いました。(主催:コープデリ連合会)
2018年8月4日(土)、VieNature限定ファンイベントで調理デモを行いました。(主催:コープデリ連合会)
VieNatureをよくご利用になっている組合員さんをご招待して、コープ職員、生産者さんと交流、おもてなしのイベントでした。
2018年8月4日(土)、VieNature限定ファンイベントで調理デモを行いました。(主催:コープデリ連合会)
VieNatureをよくご利用になっている組合員さんをご招待して、コープ職員、生産者さんと交流、おもてなしのイベントでした。
2018年7月25日(水)、福島県会津若松市の学校給食のメニュー作りに関わる栄養士を対象にした「学校給食栄養士向米粉料理講習会」の講師を務めます。
目的:
会津若松市産コシヒカリ米粉(以下、「会津産米粉」という。)を学校給食で幅広く取り入れていただき、会津産米粉の利用拡大につなげるため、学校給食のメニュー作りに関わる栄養士を対象に、米粉を使った調理実習及び講演会を行う。
対象:
「福島県学校給食研究会栄養士部会会津方部会」に所属する栄養士約30名。
講習内容
○第1部(午前):会津産米粉を使った料理を栄養士と共に調理しながら、米粉の特
長や、学校給食メニューを紹介する。
○第2部(午後):講演会
米粉あるいは学校給食をテーマにした内容。
主催:「福島県学校給食研究会栄養士部会会津法部会」、「会津若松市米粉利用推進連絡協議会」
共催: 会津若松市役所 農政課
◆2018年4月26日〜28日に開催される【ホビークッキングフェア2018】の米穀機構ブース内にて、動画で紹介した3品のレシピを実際に参加者の皆さんと調理します。(主催:公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構)
参加予約申し込み、詳細はこちらから。
https://kome-komeko.biz/
農林水産省が策定した「米粉の用途別基準」について、料理研究家・栄養士、今別府靖子がわかりすく解説します。
また、それぞれの用途に応じた3種類の米粉を使った手軽にできる米粉レシピを紹介します。(3品)
・1番 菓子料理用米粉・・・米粉レンジサバラン
・2番 パン用米粉・・・・・米粉ガーリックブレッド
・3番 麺用米粉・・・・・・米粉うどん
用途がわかりやすく表示されるようになったことに加え、欧米の20分の1のグルテン含有量基準を設けた「ノングルテン」表示もできるようになり、安全な米粉がより使いやすく、選びやすくなりました。これを参考に皆さんもぜひ米粉料理に挑戦してみてください!
ホビークッキングフェア2018 開催概要
https://www.hobbycook.jp/fair/overview
2017年10月21日、「第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト 千葉県大会 第11回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト ──炎の調理で五感を研ぎ澄ます──」の審査員を今年も務めさせていただきました。
「わが家のおいしいごはん」 〜家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー〜
2017年8月8日(火)、大和市で学校給食調理講習会の講師を務めます。(主催:(公財)神奈川県学校給食会)
テーマは、乾物を利用した献立、子どもが喜ぶ鉄、食物繊維が摂れる献立です。
対象は、自校方式の栄養士とセンター方式の栄養士が主となります。
(町村学校給食センター連絡協議会、栄養士、調理員、愛川町学校栄養職員など)
◆ホビークッキングフェア2017
米と米粉の魅力再発見!季節を感じる手づくりクッキング
小麦アレルギーの方も楽しめる米粉スイーツ
事前予約Webサイト(こちらよりお申し込みください)
https://kome-komeko.biz/index.html
◆開催場所
東京ビッグサイト 東4ホール
公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構ブース
◆体験レシピ
「季節の変わり餡でつくるモチモチ米粉どら焼き」
※4種のうち2種を実習で調理
◆開催スケジュール
4月27日(木)・28日(金)
▶11:45~/13:20~/15:10~/16:45~
4月29日(土・祝)
▶11:15~/12:50~/14:25~/15:55~
◆実習時間
各回60分/1回
◆講師
今別府靖子(料理研究家・栄養士)
◆参加費
無料です!
2016年12月4日(日)、中央区月島社会教育会館で親子で参加!米粉とさかなのコラボ「米粉 LOVES さかな!!親子料理教室」を行います。(主催:とうきょう米粉ネットワーク事務局、共催:米穀機構、大日本水産会、協力:みたけ食品工業)
お問い合わせ:
農林水産省関東農政局東京支局 地方参事官室 消費拡大担当
03-5144-5253
2016年11月27日(日)、栃木県足利市で開催される「第9回食物アレルギー教室」第二部料理教室の講師を務めさせていただきます。(主催:食物アレルギーの子を持つ親の会)
主催:食物アレルギーの子を持つ親の会
協力:一般財団法人ニッポンハム食の未来財団(申請中)
後援:足利市、足利市教育委員会、佐野市、佐野市教育委員会、桐生市、桐生市教育委員会、太田市教育委員会、館林市教育委員会
テーマ :「クリスマメニュー&デザート」
☆卵・ 乳・小麦・そば・えび・ かに・落花生、 除去 ☆
2016年10月28日(金)、宮崎市で「米粉を使った学校給食」栄養士向け大量調理セミナーを行います。(主催:フード・アクション・ニッポン推進本部、共催:宮崎県学校給食会、宮崎県栄養士会、協賛:(株)ミヤベイ直販
宮崎県内の学校給食に関わる小中学校、給食センターの栄養士、栄養教諭がセミナーの対象です。
会場:宮崎県学校給食会 調理実習室
■参加者には価格が気にならない『米粉トライアルキャンペーン』付き!(協賛:株式会社ミヤベイ直販)
■講師:今別府靖子
[米粉の講演]
〇米粉給食のメリット 〇米粉調理をする上での特徴及び特性 〇大量調理の成功例と実例レシピ公開 〇米粉使用によりコスト高とはならない工夫例など
[コツのポイントを知る簡単デモンストレーション]
[調理実習(全員参加)]
〇4品を実際に参加者に作っていただき米粉調理の理解を深めていただきます
〇作ったメニューの試食 〇質疑応答 〇アンケートご記入 〇米粉お土産付き
米粉の良さや使うことのメリットを実際の成功例をご紹介しながら、コスト面と調理のノウハウの両面からもできるだけハードルを下げ実施しやすく、実際のコストはどうなるのか?ホントにメリットしかないのか?アレルギー対策にどう役立つのか?実際に1,000食規模でも安心して作るにはどうしたらいいかを学ぶセミナーです。
今年も「第10回親子クッキングコンテスト」千葉県大会の審査員を務めさせていただくことになりました。(関東中央地区大会予選)
9月15日に書類審査、10月22日は実技審査です。
テーマは、「わが家のおいしいごはん」~家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー、千葉県に在住の親(保護者)と子(小学1~6年生)の2名1組で参加となります。
詳細:http://www.gas.or.jp/shokuiku/cooking/contest10/chiba.html
<主催>
ウィズガスCLUB
一般社団法人 住宅生産団体連合会/キッチン・バス工業会/
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会/ 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)
<後援>
総務省/文部科学省/農林水産省/全国小学校家庭科教育研究会/株式会社 ABC Cooking Studio
今年も「いしかわの米粉食品コンテスト2016」の特別審査員を務めさせていただくことになりました。(主催:石川県、一般社団法人石川県食品協会)
米粉の特色を生かしたそれぞれの専門加工分野ならではの作品(石川県産米の米粉を利用した加工食品)を募集。10月15日(土)に表彰式がおこなわれます。
◎ 目 的
県内の食品加工事業者を対象に、米粉の特色を生かした米粉食品コンテストを
開催し、米粉の利用拡大による米の新たな需要の拡大を図る。
◎ 主 催 石川県、(一社)石川県食品協会、石川県米粉用米等利用推進協議会
◎ 後 援 石川県農業協同組合中央会、北陸地域米粉利用推進協議会
◎ 各賞及び表彰
・最優秀賞(石川県知事賞 1点)
・優秀賞(3点)
・審査員特別賞(2点)
【表彰式】
日 時:平成28年10月15日(土)午後3時~
会 場:石川の農林漁業まつり会場内
お問合せ
一般社団法人 石川県食品協会
〒920-8203 金沢市鞍月2丁目20番地 石川県地場産業振興センター新館2階
TEL:076-268-2400 FAX:076-268-6082
H P:http://www.ifa.or.jp E-mail:i-food-a@ifa.or.jp
2016年10月7日(金)、神奈川県で「米粉を使った学校給食」栄養士向け大量調理セミナーを行います。
主催:公益財団法人 神奈川県学校給食会、神奈川県学校栄養士協議会
共催:フード・アクション・ニッポン推進本部
後援:神奈川県教育委員会
協賛:新潟製粉 株式会社
会場:神奈川県学校給食会館(13:00〜16:00)
神奈川内の学校給食に関わる小中学校、給食センターの栄養士、栄養教諭がセミナーの対象です。
■参加者には価格が気にならない『米粉トライアルキャンペーン』付き!(協賛:新潟製粉 株式会社)
■講師:今別府靖子
[米粉の講演]
〇米粉給食のメリット 〇米粉調理をする上での特徴及び特性 〇大量調理の成功例と実例レシピ公開 〇米粉使用によりコスト高とはならない工夫例など
[コツのポイントを知る簡単デモンストレーション]
[調理実習(全員参加)]
〇4品を実際に参加者に作っていただき米粉調理の理解を深めていただきます
〇作ったメニューの試食 〇質疑応答 〇アンケートご記入 〇米粉お土産付き
米粉の良さや使うことのメリットを実際の成功例をご紹介しながら、コスト面と調理のノウハウの両面からもできるだけハードルを下げ実施しやすく、実際のコストはどうなるのか?ホントにメリットしかないのか?アレルギー対策にどう役立つのか?実際に1,000食規模でも安心して作るにはどうしたらいいかを学ぶセミナーです。
2016年8月23日(火)、岡山市で「米粉を使った学校給食」栄養士向け大量調理セミナーを行います。(主催:フード・アクション・ニッポン推進本部、共催:岡山県学校給食会、農林水産省 中国四国農政局、後援:岡山県、岡山県教育委員会、協賛:(有)オフコ、協力:中国四国米粉食品推進協議会)
学校給食に関わる岡山県内の小中学校、給食センターの栄養士、栄養教諭がセミナーの対象です。
応募は、Webより先着順で受け付けています。
■参加者には価格が気にならない『米粉トライアルキャンペーン』付き!(協賛:有限会社オフコ)
■講師:今別府靖子
[米粉の講演]
〇米粉給食のメリット 〇米粉調理をする上での特徴及び特性 〇大量調理の成功例と実例レシピ公開 〇米粉使用によりコスト高とはならない工夫例など
[コツのポイントを知る簡単デモンストレーション]
[調理実習(全員参加)]
〇4品を実際に参加者に作っていただき米粉調理の理解を深めていただきます
〇作ったメニューの試食 〇質疑応答 〇アンケートご記入 〇米粉お土産付き
米粉の良さや使うことのメリットを実際の成功例をご紹介しながら、コスト面と調理のノウハウの両面からもできるだけハードルを下げ実施しやすく、実際のコストはどうなるのか?ホントにメリットしかないのか?アレルギー対策にどう役立つのか?実際に1,000食規模でも安心して作るにはどうしたらいいかを学ぶセミナーです。
2016年8月19日(金)、福島県郡山市で「米粉を使った学校給食」栄養士向け大量調理セミナーを行います。(主催:フード・アクション・ニッポン推進本部、共催:福島県学校給食会、全国栄養教諭・学校栄養職員協議会 福島県支部、農水省 東北農政局、協賛:田中製粉株式会社)
協議会福島県支部の自主研修事業として、福島県内の協議会員(栄養教諭・学校栄養職員)が対象です。